IFRS(イファース)とは

IFRSとは、International Financial Reporting Standards の略で、「国際財務報告基準」と訳されています。 経済のグローバル化によって国を超えた会計基準の統一が提唱され、IFRSはその中心となる国際的に活用されることを目指して策定された会計基準です。


この記事は約3分で読み終わります。

IFRSとは、International Financial Reporting Standards の略で、「国際財務報告基準」と訳されています。
世界共通の会計基準のことで、「イファース」「アイファス」「アイファース」などと呼ばれています。

従来の会計基準は、それぞれの国や地域の事情を反映させたものでした。経済のグローバル化によって国境を超えた資本活動が活発化するにつれ、国ごとに異なる会計基準で作成された財務諸表では、比較可能性を確保できないという弊害が生じ、国を超えた会計基準の統一が提唱されました。IFRSはその中心となり、国際的に活用されることを目指して策定された会計基準です。

IFRSは、ロンドンを拠点とする民間団体「IASB(International Accounting Standards Board/国際会計基準審議会)」が策定しています。

IFRSは、2005年にEU域内の上場企業の連結財務諸表に対して強制適用され、現在130カ国以上で採用されています。
採用の方法は、強制適用、任意適用、自国基準とIFRSの差異を無くすコンバージェンスなど、様々です。
日本では2010年3月期から任意適用が容認され、2020年11月現在IFRS適用済・適用決定会社数は約230社となっています。

導入企業は大きく3つに区分出来ます。
・大企業、グローバル企業(ソフトバンク、三菱商事等)
・ファンド、PEファンドの投資先企業
・M&Aを積極的にやっている、やろうとしている会社

IFRSと日本の会計基準の違いが一番わかりやすく表れるのは、のれんの償却になります。

日本ではのれんは20年以内の均等償却になりますが、IFRSでは定期償却が無くて、減損テストが年1回行われます。
つまり、日本の会計基準を導入しているとのれんを毎年償却するため、利益をその分押し下げてしまいますが、IFRSを導入している場合は、のれんの定期償却がないため、日本の会計基準と比較するとその分利益が多くなります。
そのため、M&Aを積極的に行っている企業は、IFRSを導入することが多いです。