ビストロとはフランス語で「誰でも気軽に利用できる小さな規模のレストランや居酒屋」という意味である。元々はワインを提供しているバーのことを指す言葉としてパリで生まれた呼び方である。
小さなレストランやカフェなどのことをいい、日本では定食屋や居酒屋といった意味で使われることもある。基本的には小さい規模のフランス料理店や洋食レストラン等、日本食以外を取り扱う小さな飲食店といった意味で使われることが多い。主にフランス料理店のことを指す言葉として使われている。
「レストラン」よりも規模が小さく、翻訳すると居酒屋という意味になるように、テーブルとテーブルが近くて家庭的、にぎやかで大衆的な印象の店が多くなる。日常的に使用できるような店でドレスコードなどもない。普段使いできる料理店のことだと思っておいていいだろう。
店名に「ビストロ」を使用する飲食店も多い。この場合は本来のビストロの意味とかけ離れないように、小さい規模で居酒屋のような普段使いできる店である必要がある。そうでない場合は矛盾が生じてしまうのでビストロの意味を正しく理解しておこう。
インターネットなどでお店の情報を登録する場合に、店のジャンルとして「ビストロ」が選択できるケースもある。検索する顧客側は、普段使いできる飲食店としてビストロを探すこともあるため、狙っている顧客層を集客するためにも小規模のレストランの場合は「ビストロ」として登録しておくといいだろう。
どの程度の規模の飲食店がビストロと呼ばれるものになるか、明確な基準はない。元々は小さな規模のフランス料理店を指す言葉として使われていたものの、現在は「ビストロカフェ」といったカフェタイプの飲食店で使われることもある。また、フランス料理以外を取り扱う店でも店名に「ビストロ」を付けているケースがある。明確な基準はないが、カジュアルで気軽に利用できる飲食店・大衆的な飲食店で使われていることが多い。しかし一方で高級な店でも「ビストロ」を使っていることもある。
近年店名にビストロとついた飲食店が増えているのは、テレビの影響やビストロという言葉の語呂の良さが理由だと言われることもあるが、多くはその庶民的・大衆的な雰囲気が日本人に支持を得たからだと言われている。顧客により気軽に利用してもらえる飲食店を目指すなら「ビストロ」を店名に起用したり、インターネット等での宣伝に活用することを検討してみよう。