合併とは、複数の会社が法的に1つの会社になることをいいます。
M&Aという用語は「Mergers(合併)& Acquisitions(買収)」に由来しています。
会社の権利義務の全てを別の会社に承継させる組織再編行為であり、権利義務を承継する会社が既存の会社であるか、あるいは合併に際して新たに設立された会社であるかによって、大きく「吸収合併」と「新設合併」の2種類に分けられます。
吸収合併とは、合併当事会社の1社だけが存続し、合併により消滅する会社の権利・義務の全てを存続する会社に承継させます。
新設合併とは、全ての合併当事会社が解散して、合併により消滅する会社の権利義務を新たに設立する会社に承継します。
第三者間でのM&Aにおいて、いきなり合併を実行することは少なく、まずは株式譲渡などにより買い手企業の100%子会社とし、時期を見て合併をするケースが多いです。
日本では「吸収合併」による合併が多く、新設合併が行われる例は極めて稀となっています。
これは、新設合併では合併当事会社が全て解散・消滅してしまうため、有していた事業の許認可なども合併と同時に消滅してしまい、新設会社で改めて許認可の申請を行う必要があったり、上場会社の場合には新たな上場手続きが必要になるなど、手続きが煩雑になることが主な理由です。
また、事務手続きだけでなく、企業イメージやブランド維持の為、というのも理由の1つとなっています。