コストアプローチとは

コストアプローチとは、M&Aにおいて用いられる会社の価値を測る方法のひとつで、評価対象会社の賃借対照表の純資産を基準に企業価値を評価する手法です。「ネットアセット・アプローチ」や「ストック・アプローチ」とも呼ばれています。 コストアプローチは、非上場の中小企業のM&Aで利用されることが多いのが特徴です。


この記事は約2分で読み終わります。

M&Aにおいて用いられる会社の価値を測る方法には、3つのアプローチがあります。インカムアプローチ、マーケットアプローチ、そしてコストアプローチです。

コストアプローチとは、評価対象会社の賃借対照表の純資産を基準に企業価値を評価する手法です。「ネットアセット・アプローチ」や「ストック・アプローチ」とも呼ばれています。

コストアプローチは、非上場の中小企業のM&Aで利用されることが多いのが特徴です。

コストアプローチの算定方法には「簿価純資産法」「時価純資産法」などがあります。

「簿価純資産法」は、一時点の貸借対照表における純資産価額をそのまま企業価値とする方法です。会社の評価や分析などはほとんど行われません。簿価と時価の乖離が激しい場合や、帳簿に載っていない資産・負債があるなど、正確な企業価値を判断できない場合があるので、実際のM&Aでこの手法を使用することはほとんどありません。

「時価純資産法」は、資産全てを一度、時価に換算し、時価評価した純資産価額を基準に企業価値を算出する方法です。帳簿上の資産価値をそのまま利用する簿価純資産法と比較して、企業の資産と負債の実態を考慮したものになっているので、より正確に企業価値を算出することが出来ます。不動産保有会社のM&Aの場合などに、よく用いられます。

コストアプローチは、一時点での賃借対照表に基づいて企業価値を評価するため、評価結果がぶれにくく、公平性や客観性に優れているといえます。また、将来の事業予測の立てづらい中小企業の企業価値評価に向いているので、広く採用されています。