HOME » 経営者インタビュー » ページ 3
2018年にマザーズに上場し、直営店130店舗・プロデュース店400店舗のラーメン店を保有する株式会社ギフト(町田商店)。元々ラーメンフリークだった田川社長は、1店舗から始めてどのように大きくしていったのか、今後どうしてゆくのか、お話しを伺いました。
働き方改革による労働環境の向上が提唱される一方、現在でもなお労働条件や労働者の不利益的取扱いを巡る企業と労働者間の争いは後を絶ちません。そうした労使紛争の間に入り、企業と労働者の紛争解決に尽力されているのが、店舗経営に強い社会保険労務士・行政書士の馬塲亮治氏です。ダンダダン酒場の運営会社である株式会社NATTY SWANKYの監査役をはじめとした数々の注目企業の役員もこなされており、士業としてだけでなく事業活動について多角的な視点から問題解決にあたられています。そんな馬塲亮治氏のインタビュー前編では、健全な労使関係構築のための3つの柱について、背景事情や具体的な事例を踏まえて詳しくお伺いしました。
インタビュー前編はこちら 記者)現在、「かさねや」さんは190店舗ぐらいまで出店しているわけですが、あと何店舗ぐらいまで … 続きを読む 株式会社SBIC 代表取締役 鬼頭宏昌氏インタビュー(後編)宅配とんかつ専門店「かさねや」の次の戦略とは
首都圏の駅前で必ず見かける、おなじみの持ち帰りすし店と言えば、ちよだ鮨。 日中は忙しいビジネスマンたちが、持ち帰り用ランチを求めて列を成し、 夜は安くて美味しいおすしが、ご家庭でも人気を集め、実に年間で約1,700万人ものユーザーが、ちよだ鮨を利用している。 加えて立ち食いすしやグルメ回転すし店もオープン、立ち食い蕎麦も買収し和食事業を多様化、さらに最近では2018年に、お米と野菜にこだわったお弁当・惣菜などを製造販売する “ まるこう食品 ” を買収した。 これら過去のM&Aを踏まえつつ、新たに世界に発信できる和食事業の研究も進めているさなかの株式会社ちよだ鮨:常務取締役である佐久間氏にお話しを伺う。
大阪を地盤に大衆セルフ食堂 “ まいどおおきに食堂 ”や串揚げ食べ放題 “串屋物語 ” などを営むフジオフードシステムは2015年頃から積極的にM&Aを活用してきた。 最近ではステーキハウスや蕎麦など新業態をグループ化し続け、現在約40もの自社ブランドと子会社8社を傘下持つ。 昨年2019年1月には東証第一部へ市場を変更、その年末には株式分割をおこなったばかりだが、その理由を伺うと「うちの株の価値が上がったから、みんながもっと買いやすい値段にした。」と、さらっと語るのは東京支社:取締役 久鬼 裕一郎 氏。 着実に成長を続けるフジオフードのM&Aの取り組み姿勢や動向、次に何を目指すのか?などさらに詳しく伺ってきた。
今回の飲食経営ジャーナルインタビューは、「幸せな食文化の創造」を理念に掲げ、地域に密着した飲食店展開を手掛ける株式会社 海帆の取締役副社長 國松 晃さんにお話をお伺い致しました。
カリスマ美容ブロガーとして流行に敏感な多くの若者から支持され、ギャルモデルとしても活躍するゆんころさん(小原優花さん)。ここ数年はボディメイクに力を入れ、その肉体美は韓国で行われたボディフィットネスの国際大会「WBC FITNESS Korea」でスポーツモデルクラス優勝、ビキニクラス優勝、ビキニクラス総合優勝、フォトジェニック賞、MVPの5冠を達成するほどの実力者です。2018年からは自身のウェアブランド「IRAL」を立ち上げ、美容クリニックやスキンケアブランドもプロデュースするなど、マルチに活躍されています。 そんなゆんころさんが今回、自身の経験に基づいてプロデュースしたデリバリーブランド「SMART DELI(スマートデリ)」を2021年12月からリリースします。若手女性実業家であるゆんころさんに、ボディメイクや食に対するこだわり、今回のデリバリーブランドにかける想いを伺いました。