工事区分とは

工事区分とは、テナントやオフィスの入居(内装)工事の際に、誰が工事を発注して費用を負担するのか、誰が工事の施工会社を決めるのか、を3つの区分に分けて明確に取り決めたものです。それぞれの区分について詳しく解説していきます。


この記事は約2分で読み終わります。

工事区分とは、テナントやオフィスの入居(内装)工事の際に、誰が工事を発注して費用を負担するのか、誰が工事の施工会社を決めるのか、を3つの区分に分けて明確に取り決めたものです。

建築業界の専門用語であり、その組み合わせによって、A工事、B工事、C工事(ABC工事)という言葉で分けられています。

これらは工事区分表に詳細に記載されています。

◆「A工事」

ビルのオーナー(貸主)が施工業者を指定し、費用負担も行います。

A工事はビル本体の工事で、主に建物の設備や共用部分、構造躯体など、ビルの資産価値の維持に関わるような工事になります。

具体的には、エレベーター、共有トイレ、共用廊下などの共用施設、電気、ガス、水道メーターなどの必要な設備、外壁や屋上の防水、壁のシミの補修などが挙げられます。

テナント側に直接的に関係することは少ないですが、実施時期は確認しておいたほうが良いといえます。

◆「B工事」

テナントが発注して費用を負担し、ビルのオーナー(貸主)が施工業者を指定します。

B工事は、入居物件の設備に関わる工事が対象となりますが、ビルの全体部分にも関わるようなものである場合が多く、具体的には、厨房などの排水や吸排気設備、エアコンを含む空調設備、電気容量などの分電盤、消防や防災設備などが挙げられます。

ビルのオーナー側が工事業者を指定するので、費用の交渉ができず、高めに設定される場合があります。

◆「C工事」

テナントが発注して費用を負担し、オーナーの許可を得て、テナント側が施工業者を指定します。

C工事は、テナント専有部分の改装工事がメインで、ビル全体の安全性や耐久性に比較的影響を与えず、原状回復が可能な箇所の工事となります。

一般的な内装工事となり、電話工事やインターネット回線の引き込み、什器備品や照明器具などが含まれます。

テナント側で業者を指定することが出来るので、費用面や内装面のこだわりなど、自由に交渉することが出来ます。