HOME » 不動産経営の基礎知識 » ページ 4
イニシャルコストとは、一般的に「初期費用」や「導入費用」などと訳されています。今回は、飲食店におけるイニシャルコストの種類についてもご紹介していきます。
テナントリーシングとは、店舗やオフィスなどの商業施設の賃貸物件に、新しいテナントを誘致・支援する業務のことを指します。 似た意味をもつ「プロパティマネジメント」との違いについても触れていきます。
デベロッパーとは土地や街の開発事業者のことで、主に不動産や建物の「企画・開発事業」をメインに行なっている企業を指します。
日本政策金融公庫とは、民間の銀行ではなく政府の銀行のことで、国民一般、中小企業者及び農林水産業者の資金調達を支援することを目的としています。
建設協力金とは、不動産の賃貸借契約にあたり授受される一時金の一つで、主に事業用の建物を建築する際に活用されることが多く、建物の借主(テナント)が貸主(土地所有者)に対して、建物の建設費用として預ける金銭のことをいいます。
解約手付とは、売買契約を結ぶ際に、その売買契約に付随して、買主が売主に交付する「手付」の種類の1つです。売主が宅地建物取引業者である売買契約の締結に際して手付を受領したときは、その手付がいかなる性質のものであっても、手付は必ず「解約手付」とみなされます。
レンタブル比とは、建物の延べ床面積のうち、「収益部分が占める床面積」の割合のことを指します。レンタブル比が高いほど収益性はありますが利用者にとっては不便に感じる可能性が高くなります。