HOME » 飲食店経営の基礎知識 » ページ 18
近年、多くの中小企業が後継者不足の問題に直面しています。 日本の全企業数のうち、中小企業が占める割合は実に99.7%となっています。(「中小企業白書 2019年版」より引用)そのうち、帝国データバンクの「全国・後継者不在企業動向調査(2019年)」によると、後継者不在の企業は65.2%に達しているようです。 全企業数の大部分を占める中小企業に後継者がおらず廃業が相次いでしまうとなると、日本経済にとっての大きな痛手となります。 そのため、政府も中小企業を支援する政策を出していますが、同時に中小企業の経営者も自社を存続させる方法を考えていく必要があるでしょう。 今回は、会社を存続させる方法として「事業継承」について解説します。
飲食店の経営者や指導者のなかには、失敗した従業員を大声で怒鳴りつけるという人が、少なからず存在します。いずれの場合にせよ、「従業員を怒鳴りつけること」は、長期的に見ると、お店にとって大きなマイナスになります。 それを理解したうえで指導しましょう。
どのような青色申告書が融資を受けるうえで望ましいか、金融マンが融資判断には青色申告書のどこを主に見て判断しているか、など重要ポイントを中心に解説します。
飲食店を開業するために必要な資格として、「食品衛生責任者」と「防火管理者」というものがあります。これらの資格がどんなものなのか、どうすれば取得できるのかを知っておきましょう。
飲食店を開業したい場合、まず初めに考えるのは「費用面」についてではないでしょうか。飲食店を開業する際にかかる費用としては、大きく分けて「①物件取得費用」「②店舗運営にまつわる費用」「③会社設立に関する費用」の3つがあります。
飲食店を開業する前に、あらかじめ事業計画(売上と返済の計画)を立てておきましょう。 初めて飲食店を開業する人に好まれるのは、15坪程度のお店のようです。それを借りて居酒屋を経営したとして計算してみましょう。
飲食店を開業するという段階においては、個人事業主でも法人でも出来ることは変わりません。実際に個人事業主として飲食店を経営している人が多いので、結論としては法人化しなければならないということはありません。
自宅を借りる場合には敷金が必要ですが、事務所や店舗の場合は敷金ではなく保証金というものが必要になります。飲食店を借りる場合はこの保証金が家賃の10ヶ月分、大きなビルでは20ヶ月分もの額になります。