重飲食とは

飲食の軽重とは、主に飲食業の調理の度合いや業態を指しています。調理の度合いが大きいのが重飲食、小さいのが軽飲食、ということになります。重飲食は貸店舗として利用不可なことが多いですがその理由も含めて解説していきます。


この記事は約2分で読み終わります。

重飲食とは、主に不動産会社や家主(貸主)が入居可能業種等について説明する際に、「軽飲食」とともに使われている用語です。

ここで使われている飲食の軽重とは、主に飲食業の調理の度合いや業態を指しています。

調理の度合いが大きいのが重飲食、小さいのが軽飲食、ということになります。

重飲食とは主に、「焼肉」「焼鳥」「ステーキ」「中華料理」「ラーメン」「カレー」「お好み焼き・鉄板焼」「居酒屋」などの飲食業が挙げられます。

これらの業種は、火や油を使う調理が多く、煙や匂いが発生しやすいという共通の特徴があります。

そして、業務用の調理機器やガス台はもちろん、厨房の防水設備や、大量の煙を排出するための排煙設備やダクト設備などが必要不可欠となります。

軽飲食とは、重飲食とは逆に「カフェ」や「喫茶店」など煙や匂いが出にくく、簡単な厨房設備や排水・配管設備で運営が出来る業種です。

店舗物件を探していると、「飲食店可、ただし重飲食店不可」といった注意書きを見かけることがあります。

一般的には重飲食のほうが軽飲食より制限が多く、重飲食店不可としている貸店舗は多くあります。

重飲食店が不可となる理由としては主に以下のようなものが挙げられます。

①貸主の意向

・近隣の住民や店舗からの苦情を避けるため(匂い・火気・騒音等) ・物件が痛みやすいため

②建物の仕様上

・電気容量、給排水、ガス、空調などの設備不足や制約による問題 ただし、重飲食と軽飲食には、明確な定義があるわけでは無く、家主側の意向が大きく影響しているため、言葉の解釈に捉われず事前に確認を行うことが重要です。