HOME » 不動産経営の基礎知識 » ページ 4
ロードサイドとは、「沿道」を意味する言葉ですが、幹線道路などの交通量の多い道路の沿線で、自家用車やバイク・自転車などで利用することを想定して立てられた店舗物件のことを指します。どんなお店が多く、逆にロードサイドに適していないお店は何かを含め解説していきます。
飲食の軽重とは、主に飲食業の調理の度合いや業態を指しています。調理の度合いが大きいのが重飲食、小さいのが軽飲食、ということになります。重飲食は貸店舗として利用不可なことが多いですがその理由も含めて解説していきます。
空家賃とは、賃貸契約を締結した物件に居住していないのに支払う家賃のことを指します。空家賃を最小限にするための方法も含めて解説していきます。
日本政策金融公庫とは、民間の銀行ではなく政府の銀行のことで、国民一般、中小企業者及び農林水産業者の資金調達を支援することを目的としています。
建設協力金とは、不動産の賃貸借契約にあたり授受される一時金の一つで、主に事業用の建物を建築する際に活用されることが多く、建物の借主(テナント)が貸主(土地所有者)に対して、建物の建設費用として預ける金銭のことをいいます。
解約手付とは、売買契約を結ぶ際に、その売買契約に付随して、買主が売主に交付する「手付」の種類の1つです。売主が宅地建物取引業者である売買契約の締結に際して手付を受領したときは、その手付がいかなる性質のものであっても、手付は必ず「解約手付」とみなされます。
レンタブル比とは、建物の延べ床面積のうち、「収益部分が占める床面積」の割合のことを指します。レンタブル比が高いほど収益性はありますが利用者にとっては不便に感じる可能性が高くなります。