HOME » M&Aの基礎知識 » ページ 2
黒字経営でも倒産するケースがあることを知っていますか?そもそも倒産とは、企業が経済的に支払能力をなくした結果、事業の存続が困難になってしまった状態のことです。それが「黒字」の状態でも起こりうるのです。 経営者は黒字倒産が起きる理由について知っておけば、回避や対策ができるでしょう。 今回は黒字倒産になる理由と、黒字倒産の事例について紹介していきます。 経営者の方はぜひ参考にしてみて下さい。
M&Aを成功させるためには、事前にM&Aにかかる費用を把握しておくことが必要不可欠です。この記事では、飲食店がどれくらいの相場感で取引されているか、どのように割安・割高を判断すれば良いかを、具体的な事例をもとに解説していきます。
経営者であればM&Aが「企業買収・合併」という意味であることは知っていても、実はいくつかのタイプに分けられるということまでは、知らない方も多いかもしれません。 今回はM&Aの3つのタイプについて紹介していきます。いくつかの種類のM&Aを知ることで、タイプごとのメリット・デメリットをくわしく理解できるでしょう。これから初めてのM&Aを検討している方は参考にしてください。
買い手・売り手の選定から交渉、経営統合に至るまで、M&Aはいくつものステップを踏みます。各ステップにおいて、その都度契約書を取り交わすことになります。主な契約書等として以下のようなものがあります。
M&Aや社内コンサルタントなど社外の専門家から助言や相談、コンサルティングを受けたいと考えた場合、専門家との契約を締結する必要があります。そしてその際には一般的には業務委託契約を締結します。 しかし、業務委託契約にはアドバイザリー契約や顧問契約などのさまざまな契約が存在します。これらは、似た意味合いがあるため、「アドバイザリー契約と顧問契約の違いが分からない…」と理解するのが難しい方も多く見受けられます。 今回はアドバイザリー契約と顧問契約の違い、M&Aにおけるアドバイザリー契約についての目的や契約締結のタイミングまで解説していきます。
少子高齢化が進む日本では、多くの企業が経営者の高齢化や後継者不足により廃業しています。しかし、「できることなら会社を残したい」と考える経営者も多いのではないでしょうか。 清算(廃業)の前にぜひ検討いただきたいのが、M&Aによる事業継承です。他社にとって魅力ある企業であれば、M&Aによる買収で会社や事業を残すことができます。 そこでこの記事では、清算(廃業)とM&Aの違いや、M&Aによる事業承継を選んだ方が良い理由などを紹介します。
民事再生とは、再建型の法的手続きのひとつで民事再生法の規定に則り、現経営陣の主導のもと、利害関係者の同意を得て再生計画を作成し、裁判所の認可後これを遂行することで利害関係者の権利を調整しつつ事業の再建を図ることを指します。 民事再生は手続上、認可を得られない場合、そのまま破産手続きに移行してしまいます。そのため、成功するためには少しでも民事再生に関する知識を深めておく必要があります。 なお、東京商工リサーチの調査で民事再生法が施行された2000年度から2014年度までの15年間で民事再生法の適用の申請をした7,341社のうち、生存企業は29.1%(2,136社)という厳しいデータも公表されています。 この記事では、民事再生の失敗、失敗を回避し成功に導くための条件について解説します。
近年、企業の倒産件数は増加傾向にあります。創業から日の浅い企業だけではなく、老舗企業の多くも倒産の危機に直面しています。 老舗企業を倒産から守る方法のひとつに、M&Aがありますここでは、老舗企業が行えるM&Aの活用法について紹介します。
M&Aを行う際には売り手企業の価値を評価する必要があります。企業の評価方法には様々ありますが、中でもよく利用されるのが「EV/EBITDA倍率」です。 EV/EBITDA倍率は、M&Aを行う場面のほか、自動車や電機産業のような世界的な経済活動を行う企業では株式を国際比較する基準としても使われています。 この記事ではEV/EBITDA倍率の基本を解説するとともに、具体的な数値を用いてM&Aにおける企業価値算定方法を紹介します。
かつては大企業同士で行うイメージの強かったM&Aですが、今では中小企業が経営戦略の一環としてM&Aを実施する事例も増加しています。 今やビジネスをする上で、どのような立場であってもM&Aは選択肢の1つとなっているのです。 では実際に、M&Aの件数はどのくらい増えているのでしょうか? 今回の記事では、中小企業のM&Aを成功させるために必要なこと、注意すべきことを中心に、近年のM&Aの件数に関して件数の変動や中小企業のM&Aが増加している理由も解説します。
M&Aは企業同士の合併・買収であり、既存事業の発展や補強において非常に有効な手段です。 しかし、企業には借入金などの負債やその債務に対してオーナーが連帯保証になっている場合がありあります。そのため、企業を買収することで、これらの債務の取り扱いがどうなるのか、非常に大事な要素になります。 そこで今回は、M&Aで企業を買収する際、借入金や連帯保証などの扱いはどうなるのかを紹介していきます。
昨今の新型コロナウイルスや消費税増税の影響を受けて、多くの企業が経営難に陥っています。しかし、苦しい状況にあるからといって、倒産のみを考える必要はありません。現状を打破し、破産を回避する方法は多々あります。 今回紹介する民事再生やそれに基づくM&Aは、経営難にある企業を再建させる手段です。企業を再建させる民事再生について知識を得て、現在の厳しい状況を乗り切るための選択肢のひとつに加えてください。
M&Aは自社の事業を補強し、さらには拡大するには非常に有効な手段です。M&Aには多くのステップが存在しますが、その中でも「買収価格の決定」は非常に重要なプロセスとなります。基本的に、買手企業は安い価格で買収しようと考え、売手企業は高い価格で売却しようと考えるため、その差を埋めるためには交渉が必要です。今回は、交渉の前段階として、売手企業の正確な企業価値を算出するための「企業価値の評価方法」について解説します。
会社の経営が立ち行かなくなったとき、「絶対に会社を立て直して、再建に成功したい」という思いは、どんな経営者でも同じではないでしょうか。そこで、「民事再生」による立て直しを検討する人も多いでしょう。 今回は、民事再生の手続きと、会社の再建を成功させるために重要な4つのポイント、さらに民事再生の手続き後の経営者の立場はどうなるのかについても解説します。
「経営者保証に関するガイドライン」は2014年2月から運用が開始されました。 金融庁と中小企業庁の後押しで運用開始された「経営者保証に関するガイドライン」は、日本商工会議所と一般社団法人全国銀行協会が事務局となっています。 このガイドラインが発足した理由として、「経営者保証が中小企業の活力を奪い取ってしまっていた」という背景があります。それほど経営者保証の負担は重かったのだといえるでしょう。
事業承継補助金は、事業を引き継いだ中小企業や小規模事業者などが行う事業承継後の経営革新などを、中小企業庁が後押しするものです。2017(平成29)年度の創設以降、毎年公募を受け付けています。 2019(令和元)年度補正予算による事業承継補助金の公募期間は2020年3月31日~6月5日となっており、すでに終了しました。2020(令和2)年度の厚生労働省・中小企業庁からの概算要求額の内訳には事業継承補助金も含まれており、2021年も引き続き公募が行われると思われます。 そこで、2021年の公募に向け、事業承継補助金について詳しく紹介します。
会社の解散とは、会社の事業を停止し、法人格を消滅させることです。会社の解散において、注意したいのが、会社を解散しても法人格がすぐに消滅するわけではないということです。 清算手続きという会社が抱える債権や債務の整理を経て、解散ができます。ただし、合併により会社が消滅する場合や、裁判所に申し立てた破産手続きが開始される場合は除かれます。 このように、会社の解散には様々なルールや手続きがあり、スムーズに進めるために知っておくべき事柄が数多く存在します。この記事では、会社の解散や清算の流れや手続きを解説します。
企業を買収することを一般的にM&Aと呼びます。M&AとはMergers and Acquisitions(合併と買収)という意味です。M&Aの代表的な方法に「株式譲渡」と「事業譲渡」があり、企業を買収すると、もちろん帳簿付けが必要になります。しかし、「株式譲渡」と「事業譲渡」では、買収の仕訳や会計処理の方法が異なります。 今回は「株式譲渡」と「事業譲渡」それぞれの仕訳と会計処理の方法を解説します。
M&Aにおけるトップ面談とは、M&Aの交渉や検討において、売り手企業と買い手企業の経営陣などのトップ同士が理解を深めるために話し合いを行うことです。「お見合い」とも呼ばれるM&Aトップ面談は、M&Aにおいて欠かせない交渉の場となります。 今回は、このM&Aにおけるトップ面談の基礎知識を順に紹介していきます。面談を実施するタイミングから開催場所まで参考にしてください。
近年、少子高齢化による後継者不足により、多くの企業がM&Aを行うようになりました。この流れは飲食業界にも当てはまり、買い手企業を探している企業は多くあります。買い手企業にとっても、自社の事業を強化する上でM&Aは非常に効率的かつ有効な手段です。 しかし、M&Aを実行するにあたって解決すべき問題点はさまざまあります。そのうちのひとつが「簿外債務」です。 今回は、企業を買収する際に注意すべき「簿外債務」について、詳しく解説します。
「会社の経営状態が悪化しているけれど、倒産はどうしても避けたい」というのは、経営者ならば誰もが思うことでしょう。中には「民事再生」という手法を使って、立て直しを図りたいと考える方もいるのではないでしょうか。 中小企業が資金調達を行うとき、経営者が債務の連帯保証人になるケースはよくあります。民事再生で経営を立て直そうとしても、この連帯保証が経営者の足かせになるかもしれないことは、想像に難くありません。 そこで今回は、民事再生によって会社の再生を行う場合、個人の債務は免除されるのか否かについて解説します。