HOME » administer » ページ 3
業績の立て直しがうまくいかない、経営に対するモチベーションが下がったなど、様々な思いから「社長を辞めたい」と考えたことはありませんか。しかし、従業員や取引先といった関係者のことを思うと、いつ・どのように行動を起こすべきか、悩める経営者も多いでしょう。 社長を辞めるには「廃業」、「事業承継」、「M&A」の3つの方法があります。そこでこの記事では、辞めどきを検討している経営者が知っておくべき3つの選択肢について詳しく説明します。
大きな事業所や複数の取引先など、個人事業主の経営状態が順調であればあるほど、将来は優秀な後継者に事業を継いでほしいという気持ちが強くなるものです。 今回は事業承継の方法と、承継される財産について解説します。
今はまだ現役バリバリだけど、将来のためにも後継者をしっかりと育てておきたい。しかし、「後継者育成で、すべきことがよく分からない…」という方もいることでしょう。 現時点で経営者として、目の前の会社経営を行いながら、長期的な目線で後継者の育成を行うことは非常に大変です。そこで、後継者を育てるための具体的なステップを本記事で紹介していきます。
近年、多くの中小企業が後継者不足の問題に直面しています。 日本の全企業数のうち、中小企業が占める割合は実に99.7%となっています。(「中小企業白書 2019年版」より引用)そのうち、帝国データバンクの「全国・後継者不在企業動向調査(2019年)」によると、後継者不在の企業は65.2%に達しているようです。 全企業数の大部分を占める中小企業に後継者がおらず廃業が相次いでしまうとなると、日本経済にとっての大きな痛手となります。 そのため、政府も中小企業を支援する政策を出していますが、同時に中小企業の経営者も自社を存続させる方法を考えていく必要があるでしょう。 今回は、会社を存続させる方法として「事業継承」について解説します。
会社を経営する上で、本業である事業がマーケットの縮小や競合の増加により、将来的な見通しが立たずに悩んでいる経営者の方は数多くいらっしゃると思います。だからといって多角化戦略によって会社を成長させていきたいと考えていても、勢いだけでは机上の空論である可能性が高く、本業まで失敗する可能性も否定できません。 そこで今回は多角化戦略の成功例・失敗例をまとめた後、多角化戦略のメリット・デメリットを解説しています。多角化戦略に成功、失敗した企業の実例からから学べる要素は多くあるはずです。
事業承継の代表的な方法のひとつに、株式譲渡があります。今回は株式譲渡による事業承継の手順やポイントについて、詳しく解説します。
高齢化社会が続いている日本において、事業の後継者不在が大きな問題となっています。東京商工リサーチの 「2020年 後継者不在率調査」によるとデータベース18万5,247社のうち、後継者不在率は57.5%、およそ10万社強の会社で後継者が不在という結果が公表されています。 後継者が現れないと事業をたたむ、つまり廃業手続きをしなければなりません。それはどのような手続きなのでしょうか。 この記事では、事業の廃業について、個人事業主と法人それぞれの方法とあわせて、本当は廃業したいわけではないときはどうすれば良いのかについても紹介します。
近年、多くの中小企業が深刻な後継者不足に直面しています。自社を存続させるためには、事業承継を検討することが非常に重要なことです。 今回は、事業承継を行う際の問題点を紹介するとともに、それらに対する解決策を解説します。
買い手・売り手の選定から交渉、経営統合に至るまで、M&Aはいくつものステップを踏みます。各ステップにおいて、その都度契約書を取り交わすことになります。主な契約書等として以下のようなものがあります。
M&Aや社内コンサルタントなど社外の専門家から助言や相談、コンサルティングを受けたいと考えた場合、専門家との契約を締結する必要があります。そしてその際には一般的には業務委託契約を締結します。 しかし、業務委託契約にはアドバイザリー契約や顧問契約などのさまざまな契約が存在します。これらは、似た意味合いがあるため、「アドバイザリー契約と顧問契約の違いが分からない…」と理解するのが難しい方も多く見受けられます。 今回はアドバイザリー契約と顧問契約の違い、M&Aにおけるアドバイザリー契約についての目的や契約締結のタイミングまで解説していきます。
少子高齢化が進む日本では、多くの企業が経営者の高齢化や後継者不足により廃業しています。しかし、「できることなら会社を残したい」と考える経営者も多いのではないでしょうか。 清算(廃業)の前にぜひ検討いただきたいのが、M&Aによる事業継承です。他社にとって魅力ある企業であれば、M&Aによる買収で会社や事業を残すことができます。 そこでこの記事では、清算(廃業)とM&Aの違いや、M&Aによる事業承継を選んだ方が良い理由などを紹介します。
民事再生とは、再建型の法的手続きのひとつで民事再生法の規定に則り、現経営陣の主導のもと、利害関係者の同意を得て再生計画を作成し、裁判所の認可後これを遂行することで利害関係者の権利を調整しつつ事業の再建を図ることを指します。 民事再生は手続上、認可を得られない場合、そのまま破産手続きに移行してしまいます。そのため、成功するためには少しでも民事再生に関する知識を深めておく必要があります。 なお、東京商工リサーチの調査で民事再生法が施行された2000年度から2014年度までの15年間で民事再生法の適用の申請をした7,341社のうち、生存企業は29.1%(2,136社)という厳しいデータも公表されています。 この記事では、民事再生の失敗、失敗を回避し成功に導くための条件について解説します。
近年、企業の倒産件数は増加傾向にあります。創業から日の浅い企業だけではなく、老舗企業の多くも倒産の危機に直面しています。 老舗企業を倒産から守る方法のひとつに、M&Aがありますここでは、老舗企業が行えるM&Aの活用法について紹介します。
M&Aを行う際には売り手企業の価値を評価する必要があります。企業の評価方法には様々ありますが、中でもよく利用されるのが「EV/EBITDA倍率」です。 EV/EBITDA倍率は、M&Aを行う場面のほか、自動車や電機産業のような世界的な経済活動を行う企業では株式を国際比較する基準としても使われています。 この記事ではEV/EBITDA倍率の基本を解説するとともに、具体的な数値を用いてM&Aにおける企業価値算定方法を紹介します。
新型コロナウイルス感染の再拡大により、多くの企業で経営が悪化しています。 特に飲食業界においては、時短営業の要請などの影響が大きく、事業の形態自体を見直さなければならない店舗も増えています。そこで利用したいのが「事業再構築補助金」です。 ここでは、事業再構築補助金の概要や申請方法などを詳しく解説します。
かつては大企業同士で行うイメージの強かったM&Aですが、今では中小企業が経営戦略の一環としてM&Aを実施する事例も増加しています。 今やビジネスをする上で、どのような立場であってもM&Aは選択肢の1つとなっているのです。 では実際に、M&Aの件数はどのくらい増えているのでしょうか? 今回の記事では、中小企業のM&Aを成功させるために必要なこと、注意すべきことを中心に、近年のM&Aの件数に関して件数の変動や中小企業のM&Aが増加している理由も解説します。
M&Aは企業同士の合併・買収であり、既存事業の発展や補強において非常に有効な手段です。 しかし、企業には借入金などの負債やその債務に対してオーナーが連帯保証になっている場合がありあります。そのため、企業を買収することで、これらの債務の取り扱いがどうなるのか、非常に大事な要素になります。 そこで今回は、M&Aで企業を買収する際、借入金や連帯保証などの扱いはどうなるのかを紹介していきます。
複数の会社をひとつにして経営を行う場合、「経営統合」や「合併」といった手法が取られることがあります。 両者は「複数の会社をひとつに経営する」といった点は同じですが、法人格の扱いや手続きなど、異なる点が数多くあります。今回は経営統合と合併の違い、それぞれのメリット・デメリットについて詳しく解説します。