HOME » 飲食店経営の基礎知識 » ページ 17
飲食店を始めたいと思った人がいきなりお金を借りに金融機関に相談に行っても、すぐに銀行が融資をしてくれることはめったにありません。すでに事業を開始後一定期間が経ち、数期分の確定申告書か決算書を出せる先なら金融機関は業況次第で融資に応じてくれるでしょう。しかし開業前でその事業の実績が全くない段階での融資にはどの金融機関も極めて慎重かつ消極的なのが実態です。
飲食店を経営する人間にとって、もっとも気を配るべきもののうちの1つは「衛生管理」です。 衛生管理がきちんとできていないことは、食中毒の原因のうちの1つになり得るからです。 また、異物混入によるアレルギー問題やクレームについても、当然多くの人が注意しています。
足を運んでくれるお客様のために、いつでも衛生的で調理するのに望ましい環境を整えておかなければなりません。そこで今回は、殺菌・除菌・滅菌の違いを学ぶと共に、いったいどういう場所にどれを行うのが良いか、そしてその方法も覚えていきましょう。
飲食店では接客が重要なポイントとなるため、特に接客を行うスタッフの選び方には気を付けなければなりません。また、スタッフを雇った後は接客や仕事面での教育を行う必要もあります。今回はスタッフ採用の際のポイントと、教育方法についてご紹介します。
新しく飲食店を開業するとき、まず融資を銀行や信用金庫から借りることを考えると思います。しかし、結論から先に言うと開業資金には不向きです。銀行・信金では開業資金のようにまだ売上実績がない場合、信用保証協会付き融資が基本となってしまうためです。
コンセプトとは開業するお店の基本的な骨組みのことです。コンセプトが明確でないと曖昧なイメージでしか捉えることができません。お店の形をはっきりさせるために細かい部分のコンセプトを一つ一つ考えることが必要です。
経営計画の重要さは他の形態の飲食店でも同じですが、人気で競合店が多いカフェの場合は特に「どのように集客をするか」「売り上げがどうすれば増えるか」といった点を重視して計画していきましょう。
飲食店経営は幅広い範囲をカバーしなければなりません。調理、衛生、仕入れ管理、仕入れ先開拓、コスト管理、接客、スタッフ管理、クレーム対応、新メニュー企画、メニュー表等印刷物の企画制作、販促プロモーション、経理などなど、これらのことが複合的に絡み合って日々の営業が継続していくビジネスです。
万人に調理可能な厨房を整えるために、調理補助器具を導入することはたやすいですが、それに付随するリスクを把握しておかなければなりません。便利なだけではない、調理補助器具にまつわるリスクについて考えていきましょう。
どんなに美味しい料理を提供して、素晴らしいサービスをしていてもお客さんが気づいてくれない場所・行きづらい場所だと人が集まってくれません。 飲食店における重要な「立地」はどんな場所がいいのか、逆に悪い立地とはどのようなものなのか、開業する前にしっかり勉強しておきましょう。
飲食店の開業を考えているのなら、当然美味しい料理が出せるのは理想です。しかし、いくら美味しいとは言え、最後まで採算がとれずに閉店してしまうようなことも普通に起こります。 繁盛店は美味しさにこだわってさえいれば実現できるのでしょうか?今回はこの事について考えてみたいと思います。
新しく飲食店を始める者にとって創業計画書を作るのは初めての経験だろうと思います。しかしお金を借りる以上悩みながらでも作成しなければなりません。そこで、その計画書の書き方について、特に「資金調達と事業の見通し」という重要な点に注目し、どのように書いた場合、審査の面でまずい書き方になってしまうのか、元銀行員の視点から解説します。
飲食店をオープンしてから繁盛店に上り詰めるまでの長い期間の中で、食べ歩きがお店の成長を後押しし得るポイントについてお伝えしてみたいと思います。
飲食店として開業すると決めたら、会社の設立の手続きが必要になります。役所への申請や、資料の準備などやらなければいけないことがたくさんあって迷ってしまう人もいるかもしれません。ここでは、会社の設立に必要な書類をまとめていきたいと思います。自分で準備できる書類をしっかりチェックして、スムーズな開業を行いましょう。
飲食店を開業するにあたり時間をじっくりかけながら様々な準備をする必要がありますが、そもそも経営者自身が飲食店での現場経験が必要なのか、つまり、どこかのお店で何らかの現場経験を積んでおくべきなのかについて、案外迷われるケースが多いようです。
個人事業主やまだ法人化して間がない会社の代表者があらたに飲食店を始めるとき、開業資金を借りるにはどの金融機関を選んだらいいのでしょうか。
飲食店を利用する際、価格はお店選びの重要なポイントです。やはり安さは大きな魅力の一つです。できれば安くて満足のいくものを食べたいと思うのは至って自然な流れです。 だからといって開業するお店のコンセプトが必ずしも「低価格路線」である必要はありません。
お金を借りるのになぜ詳細な事業計画書・資金計画書を作る必要があるのか、少しシンプルに考えてみましょう。
飲食店は何といっても料理を提供するのが基本なわけですから、自分自身が一から十まで全てこなせるとあらば、これほど心強いことはありません。飲食業界で十分な経験を積んで来ている場合がほどんどですから、その経験が開業時には大きな役割を果たしてくれることは言うまでもありません。
これまでのように、安易な気持ちで金融機関の窓口に出かけて融資申込したり、渉外行員と自宅・事務所で簡単に話をしただけで金融機関から融資を引き出せた時代は終わったと思います。 個人事業主も融資を受けるときには、従来にもましていろいろな角度から金融機関に質問攻めにされることを前提に十分な準備をしておく必要があります。
飲食店を開業するために必ず行わなければならないのが、“厨房内の衛生管理”。その中でも、菌対策は万全にしておかなければなりません。一度でも食中毒を引き起こしてしまえば、お店の信頼は地に落ちてしまいます。お店を名実共に人気店にするためにも、厨房内の菌対策を確実なものにしてく必要があります。